TECH::EXPERT(テックエキスパート)の無料カウンセリング内容まとめ

お疲れ様です、現在プログラミング勉強中のハルキです。
これまでプログラミングスクールの無料カウンセリングをいくつか受けてきましたが、今回はTECH::EXPERT(テックエキスパート)の無料カウンセリングを受けました。
プログラミングスクールには、オンライン完結型と通学型がありますが、TECH::EXPERT(テックエキスパート)は通学型です。
今回は大阪で無料カウンセリング受けましたが、東京にもあります。ですが、どこで受けても今回の内容は参考になると思いますのでぜひ読んでみてください。
(基本的にHPに記載してあることより僕自身がカウンセリングを受けたときのことを中心に書いているので、HPに載ってあることはそちらをみた方が早いです。)
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の無料カウンセリング内容まとめ
テックエキスパートの無料カウンセリングは中々予約が埋まっていましたが、なんとか予約完了しました。
その後メールアドレスに予約日時に〜にお越しくださいと書いていますので当日そこに行きましょう。
そこで担当してくださる方とカウンセリングが始まります。
大まかな流れとして
① ヒアリング
② スクールの内容説明
③ 質疑応答
となります。
順番に解説していくよ
ハローネズミ
ヒアリング
ヒアリングでは現在のご自分の状況を伝えます。
僕の例で言えば、3月末に退職して、そこから独学でプログラミングを勉強し始めたとか、スクールを利用しようと思ったきっかけは独学ではスキルが思うように伸びず限界を感じ始めていた、とかですね。
ここで見栄を張る必要はないのでありのままを伝えましょう。
スクールの内容説明
冒頭でもお伝えしましたが、TECH::EXPERT(テックエキスパート)は実際に教室に通うことができる通学型です。
教材はオンライン上でも可能ですが、教室に行けばエンジニアに直接質問したり他のスクール生と交流できます。
(以前はオンライン完結型もあったそうですが、カリキュラムの達成率など通学型にどうしても劣ってしまい撤廃したとのことです。)
そして、チーム開発というカリキュラムでは必ず教室にいく必要があります。
なので、受講するなら距離を考えないといけません。
しかし、共に学んでいく仲間がいるというのは共に助け合ったりできるので、挫折しにくい、やる気が湧いてくる恵まれた環境だと思います。
そして、学習スタイルには2タイプあるようで、短期集中型と、夜間・休日型があります。
お仕事を辞めている方が対象。
毎日11時から22時まで教室もオンラインでの質問も利用できる10週間の学習スケジュール。
就業中の方が対象。
昼間はオンライン、夜間と休日(週2日)は教室を利用して半年じっくりと学んでいく学習スタイル。
僕は退職しているので、短期集中型ですね。
視覚的にわかりやすい図がHPに載っているのでそちらをみてもらうと理解しやすいです。
このスケジュールで大抵の人はやりきることができるのですが、中には間に合わない人もいます。
そうなると69800円/月で追加料金を払う必要があります。
まあ、90%以上の人はスムーズにクリアしているみたいですし、間に合わない人は病気や怪我などやむを得ない理由がほとんどだそうです。
それにスクールが始まる最大2週間前からスクールのオリジナル教材で勉強できるようです(教室も使えるみたいです)。
そこもうまく活用できたらより学べますね。
あと、あまりないかもしれませんが、スクールが始まって2週間以内であれば辞退することもできるそうです。
その際は全額返金してくれるとのことです。
次はオリジナル教材の中身を説明するよ
ハローネズミ
TECH::EXPERT(テックエキスパート)のオリジナル教材で学ぶ言語はRubyです。
もちろんHTMLやCSSなどの基礎もあります。
他にもJavaScriptやiQueryなどもありますし、Gitやデータベースなどの言語以外に必要な知識やスキルを身に付けることができます。
そして、何より通学型だからこそ可能なチーム開発です。これがオンラインスクールでは学ぶことが難しいスキルです。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)がどのようなエンジニアの育成を目指しているかというとフルスタックエンジニアです(フルスタックエンジニアとは一言で言うと、何でもできるITエンジニアです。もっと知りたい方は調べてみてください)。
そのために個人での開発だけでなくチーム開発の経験も必要みたいです。
その両方を学べるのは嬉しいですね。実際の現場に近い環境なのではないでしょうか。
この学習期間が2ヶ月半ほどあり、その後2〜3ヶ月転職活動期間になります。
転職に関しては、サポートは付いていますが他の転職サイトを利用してもいいそうです。
テックエキスパートが薦める企業しかダメ、と言う制限はないそうです。
むしろ自分で見つけてきた企業に営業をかけてくれることもあるそうです。
転職サポートも万全だね
ハローネズミ
質疑応答
いろいろ質問しましたのですが抜粋します。僕が知りたいことなので同じ境遇にいある人だとよりタメになると思います。
まず、なぜフルスタックエンジニアを育成するのかという理由として、就職の間口が広くなるからです。
また、未経験が就職する際に「未経験OK」と書かれた求人があると思いますが、高給与やスキルアップに繋がるかと言うと難しいようです。
単純にスキルがあった方が条件のいい企業にも採用されやすいと言うことです。
あと、その給料に関してTECH::EXPERT(テックエキスパート)を受講して転職した方はだいたいどれくらいの年収なのか聞いてみました。
差はありますがだいたい350万、よければ400万を超えます。
1年目から400万円を超えている人は受講生の時人より勉強していた人だと言います。
例えば教室以外でも家で他の人より勉強したり、アプリ開発の際に他の人よりこだわってこういう機能をつけてみようとか、よりアクティブに取り組んだ人が高い給与になっているようです。
補足
無料カウンセリング時に受講の意志がある程度あり、何月から始めたいとか希望あれば、受講を決意した際、自分の希望を通してくれるそうです。
そのためのアンケートか何かを入力する必要がありますが、入力したからといって必ず受講しろと言うわけではありませんし、強制もありません。
実際にカウンセリングを受けて良かったのなら利用してみるといいでしょう。
あと、無料カウンセリング後に「カウンセリング参加特典」がメールで送られてきます。
「未経験からIT業界に挑戦するために抑えるべき6つのポイント」と言うタイトルの限定資料となります。
無料カウンセリングを受けて受け取ってみましょう。
こんな感じで今回は終わります。他のプログラミングスクールの無料体験レッスンやカウンセリングの体験をまとめた記事がありますのでそちらも読んでみてください。
それではお疲れ様でした。