【やる気でない】退職でモチベーション低下せず、維持・向上させるマインドセット

退職が決まったのですが、退職日まで2カ月ほどあります。長すぎてモチベーションが保てません。
ハローネズミ
退職が決まったのですね、おめでとうございます。
しかし、新たな問題も発生したようですね。
私も退職を伝え了承が得られました。そこまでは良かったのですが退職日まで4カ月ほどあり、モチベーションが下がりました。辞めるとわかっていてその仕事を続けていると「自分は何やっているんだ?」と思ってしまいます。肉体的にというより精神的苦痛が大きいです。
ですがメンタル面の変化は体に現れるので、普段より仕事の疲労が大きくなり早めに辞めたほうがいいのではないかと思い始めます。
ですがこのような症状は同じ境遇になれば大抵起こります。知人も似たような状態になってました。
悩んでいるだけでは解決にならないので、なにかしら対策をしてみるのがいいです。
モチベーションが維持できない根底にメンタル面の問題がありますので、「マインドセット」を取り入れるとよいです。
私が取り入れたのは
☆性善説に基づいたマインドセット
☆心理学に基づく自分をだますマインドセット
これだけでは少し分かりづらいので順番に説明していきます。
目次
モチベーションの維持・向上に使えるマインドセット
まず初めにマインドセットとはビジネスにおいてよく使われる用語です。深く掘り下げると様々な意味合いがありますが、ここでは「退職でモチベーション低下した人が、やる気の維持・向上に使えるマインドセット」の内容に合った解説をします。
物事の判断・行動の指針となる考え方の枠組みのことをマインドセットと言います。マインドセットを行えばやる気がでない・モチベーションが下がっている時、自分の心をコントロールしてやる気にさせるということも可能です。
「退職が決まっていて仕事に対するモチベーションがありません」なんて人にピッタリだと思います。
それでは私が行っていたマインドセットを紹介しようと思います。よければ参考にしてくださいね。
職場の人に迷惑をかけたくないから頑張る
「性善説」という言葉をご存知だろうか?人間の本性は善である、と孟子が唱えた説だ。
モチベーションが低下しながらもなんとかしようとしているのは、「やる気がなく仕事していたら、職場の人に迷惑」という善の部分が関係していると考えています。
自分は辞めるから別に会社に貢献することも功績を残す必要もないと思うかもしれません。だからモチベーションが上がらない。
でも「あの人に迷惑かけてしまうかも、、、」と他人のためなら、人はやる気を出します。
つまり自分のためではなく他人のために頑張る、という気持ちを持ってください。私はそのマインドでやっていました。
誰だって他人からよく思われたいし、頼られたい気持ちはあります。その気持ちを利用してやりましょう。
自分自身を騙してやる気をだす
心理学の用語で「アファメーション」という言葉がある。「肯定的宣言」と要約できますが、これだとよくわからないので例を出します。
要は思考が現実化する、ということです。そんなことできるわけないとか言ってても、自分をだまして「できる」と思い込ませれば思考や行動に変化が現れ実際にできてしまうことだってあります。
モチベーションが低下したなら、やる気を出すよう自分を騙しましょう。
例えば
「一生懸命仕事を頑張っていたらモテる」
「スキルが身につき、退職してから役に立つ」
などです。「そんなうまくいく?」と思うかもしれませんが、達成できるかできないかはさておき思い込みでやる気があがるならオーケーです。それで実際にうまくいったら最高としかいいようがないですね。
✔補足:普段の仕事でもつかえる
これは別に退職前だけにとどまらず仕事全般で使えると思います。
気持ちでなんとかする根性論は古いかもだけど、現代でも通用します。辞める辞めない関係なく自分のマインドをコントロールする術を身に着けておくと仕事が辛い時挫折しづらくなります。
とはいえ、労働基準法を度外視したブラック企業なら、早く辞めるよう自分のマインドをコントロールしてください。
経験者に相談するのもあり
実際に経験している人の話が聞けるならどういう風に退職前のモチベーションを保っていたか聞いてみるといいですよ。割と自分になかった意見が得られるかもしれません。
私も経験者の意見を聞くことができましたが、職場の人に迷惑かけたくないから頑張ってたと話してまして。
やっぱり性善説は存在すると立証されたかなと思います。
迷惑がかかるより迷惑をかけるほうが嫌ですよね。
ハローネズミ
周りにいなかったらヤフー知恵袋や教えてgooなんかでの質問・回答を読んでみるのもアリです。
自分が辞めた後愚痴られない人であれ
もうやめるんだからどうなってもいいでしょ、というのはどうかなと個人的には思っています。辞めるからもう二度と会うことはないとも言い切れませんし、どこかで自分が愚痴られているのも嫌です。
退職するとなったら人間の本質が出てしまうことがあります。周りのあなたに対する見方が変わるかもしれません、良くも悪くも。
辞めるのが名残惜しまれるくらいの人になって辞めたいですね、でもそれで決心が揺らがないようにしてください。
まとめ:退職が決まったらモチベーションは下がるもの。それでも給料分は働きましょう
なんにせよ会社側からすれば社員であるので、最低限給料分の働きはしましょう。
職場のスタッフからすれば真面目に働かないものは迷惑になるので、最後まで勤め上げてください。
とはいっても大抵やる気は下がるので、上記の方法でモチベーションの維持・向上に勤めるのが良きです。
サクッとまとめるとこんな感じです。何の後悔もなく退職し、次のステップに進みましょう。