ステレオタイプを超えていけ。同じような日常からの脱却【私がやった3つのこと】

ステレオタイプを超えていけ
榮倉奈々さん出演のCMでメインメッセージとして「ステレオタイプを超えていけ」という言葉が用いられたが、本当にいい言葉だと思いました。
<生活や仕事において自分らしく生きる女性をテーマにした>とのことだが、男性にも言えることだと思います。
事実私もこのCMを見て心が揺さぶられました。
私はどこにでもいる普通の社会人です。普通に就職して普通に今も仕事しています。
今の自分を他の人の目線で見てみると、毎日が代わり映えのない実につまらない人生に見えるでしょう。
しかし、「同じような毎日」で「つまらない人生」を送っているのは自分だけではないはずです。
事実同級生とたまに会う時も「仕事もプライベートもつまらない」と愚痴をこぼしています。
つまらないなら変わればいいと思うかもしれませんが、なぜかそれができないんですよね。
変わるためには「ステレオタイプを超えていく」必要があります。
そのためには
自分の将来について考えまくる
実際に行動を起こしてみる
ということが重要かなと思います。
先ほど私は普通に就職していると話しましたが、数カ月もしないうちに辞めます。
職場にも両親にも話し、手続きも色々済ませ、あとは退職日までカウントダウンするだけです。
そして転職もせず独学でマーケティングやプログラミングを学ぼうと考えています。
私は「ステレオタイプを超えていく」ことを決意し行動できたのは
🔹他人の価値観を吸収する
🔹自分の将来について考えまくる
🔹実際に行動を起こしてみる
ということをやってこれたからです。2回も同じこといってすいません、一つでも覚えてほしかったので。
この記事であなたのステレオタイプな考え方を壊して、同じような・つまらない人生からの脱却のきっかけになれれば幸いです。
目次
そもそもステレオタイプとは?
そもそもステレオタイプとは?意味は?という方のために説明します。
ステレオタイプとは決まりきった考え方を持った人のことを指します。固定観念と要約されることが良くあります。
ステレオタイプの例を挙げると
「看護師=女性」という考え方です。
実際は男性もいますが圧倒的に女性が多いので、世間的にも看護師は女性であるというイメージを持たれています。
このように「A=B」や「AならばB」という固定的な考え方がステレオタイプです。
私自身ステレオタイプな考え方が強いので割と思うのですが、決まった考え方をしていると柔軟な発想が思い浮かばないんです。
ですので数学が苦手で国語は結構得意だったりします(これ自体がステレオタイプな考えかもしれませんが)。
ステレオタイプを超えていけ。私が実践した3つのこと
ステレオタイプな私が自分の人生を変えるためにやった「ステレオタイプを超えるための3つのこと」を一つずつお話します。
他人の価値観を吸収する
自分の中に持っている考え方や価値観が固まってしまっているなら、それを壊す何かが必要になります。
固定的な考え方や価値観を壊すことに最も効果的なのは「他人の考えや価値観」を知ることだと思います。
ステレオタイプな人が自分の力で考え方を変えようとしても難しいです。できたらステレオタイプじゃないと思います。
他人の持っている自分にはない考え方や価値観に触れることで「あ、そういう考え方もあるのか」と気づかされます。
ただし、気を付けてほしいのはあなたと同じような人に聞いてもあまり成果は得られないということです。あなたとは全く生き方の違う人や年齢が離れた人など自分と違う価値観を持った人と関わってみてください。
もし、そのような知り合いがいない、機会がないようであれば他の方法もあります。
✔SNS:無料で登録できますし、自分と違う生き方を発信している人はたくさんいます。
例えば
マナブさん(@manabubannai)
ブログやアフィリエイト、プログラミングなど自分で稼ぐ力を多数身に着けており、月収250万ながらもタイのバンコクに月5万円で生活している、僕が最も影響を受けた人です。
ツイートを見ているだけでもマジで価値観変わりますよ。
レンタルなんもしない人(@morimotoshoji)
「何もしない僕」を貸し出してくれるそうです。依頼を受けた内容をツイートしており斬新な人が出てきたなと思いました。
こんな面白い人がいるからTwitterは辞められないです。
✔本:電子書籍で購入してもいいです。有名人が今までの人生を書籍化したものや「人生」をテーマにした本がステレオタイプを壊してくれるでしょう。例えばホリエモンの多動力とか読みましたけど「このままでいいのかな」と自問自答しました。まさに他の人の価値観に触れ、固定的な考え方が壊れたんです。
✔動画:主にyoutube、あとはアベマTVをみていました。
オススメはレペゼン地球の「好きなことで生きていく」(YouTube)
40分くらいの動画で「長いな!」と最初は思っていました。でも普通に見てしまったのです。
騙されたと思って見てください。最後まで見てしまいますよ。
もう一つは「会社は学校じゃねえんだよ」(アベマTV)
前回はYouTubeで公開されていましたが、現在はアベマTVで見ることができます。一部無料公開ですのでお試しに見てください。
そこから続きを見るか判断すればいいかなと思います。
この二つはとても心に残っています。心拍数上がりました。
自分の将来について考えまくる
考えまくるってなんだよ、もっと他に方法ねえのかよ
ハローネズミ
考えてください
大事なんですよ、考えることは。
・もし転職したら?
・もし仕事辞めてフリーターになったら?
・もし親に仕事辞めると言って「じゃあ一人暮らししろ、面倒はみない」と言われ、友達とシェアハウスを借りて二人で暮らすことになったら?
あくまで例え、ですが自分の将来予測されるようなパターンを考えることで身を構えることができます。人は準備をしていたほうが行動に移しやすいですからね。
実際に行動を起こしてみる
ここまで来たらステレオタイプを超えていると思いますが、「でも、、、」・「やっぱり私には、、、」とためらい行動に移せない人は多いです。
私は上記の「他人の価値観を吸収する」・「将来について考えまくる」を繰り返したことで行動に繋がりました。
正直行動に移すことが一番の難関かもしれません。
ここだけは本当に自分の殻を破らなければ進めないでしょう。方法論とかではなく本人の意志次第なので頑張ってください。
まとめ
ステレオタイプだった私は運よく変わろうとして変われたかなと思います。
その第一歩として仕事辞めます。変わるために行動します。
辞めることは悪いことばかりではありません、辞めて自分の就きたい仕事に就けるならそのほうが断然アリです。
でも辞められない、辞めさせてくれないとかそういう問題が発生している人には退職代行を利用してください。
そこで消耗しても仕方ないです、辞める気持ちも失せてきてしまうこともあるので面倒ごとは代行してもらいましょう。
そうはいっても(ステレオタイプが)抜けきってはいないなぁとたまに思う時がありますが。
まれにパッと行動できる人がいますがそれは中々の<できるやつ>です。
もし周りにそんな人がいても「やっぱり自分はそんな人じゃないから」とあきらめないでください。
誰にでもステレオタイプを超えていくことができるんです。
あなたが目指す「あなた」になれるよう応援しています。