【実体験】DMMWEBCAMP大阪難波校のカリキュラム内容「1ヶ月目」

お疲れ様です、プログラミング学習中のハルキです。
3ヶ月ほどプログラミングを独学していましたが、「これちょっと一人で無理だな、、」と思い始めプログラミングスクールを検討してDMMWEBCAMPを選びました。
DMMWEBCAMP大阪難波校に通うことに決めましたが、2019年7月からスタートなのでまだまだ情報が少ないです。
基本的には渋谷校と変わりないのかもしれませんが、違いはあると思います。
割とできたばかりにスクールに通いましたので、少しずつ内容など変更されていくかもしれません。
そこに関してはご了承ください。
DMMWEBCAMP大阪難波校のまだまだ少ないスクール生の実体験に基づく記事ですので、これからDMMWEBCAMPを受講希望の方は参考にしてください(大阪難波校での体験になりますので渋谷校の実際とは異なるかもしれません。大きく異なるわけではないですが大阪難波校受講希望者向けに書いています)。
また記事内容は規約上詳細にかけない場合があります(規約は受講生に対して配られます。同意しないと受講できません。情報保護に勤めてねとか色々書いているものです)。ご理解ください。
目次
DMMWEBCAMP大阪難波校カリキュラムの全体概要
まずはじめに軽く全体のカリキュラムを説明します。
基本的には6ヶ月、最大半年間のカリキュラムとなります。
基本的に、と書いたのは人ににょって受講期間は変わります。
1〜3ヶ月の間は学習期間で、4〜6ヶ月の間は転職活動になります。
ただ、希望の企業に採用されればそこで転職活動終了になります。
6ヶ月目までサポートしてくれますが、その前に終了する人もいるので「基本的に」と書きました。
まあ、ここら辺の詳しい内容は下記の記事に記載していますのでそちらを参考にしてください。
(あと、HPにも色々記載しています。)
DMMWEBCAMP大阪難波校カリキュラム1ヶ月目内容
さあ、本題に入りましょう。実際に1ヶ月目のカリキュラムを受けた内容について書いていきます。
DMMWEBCAMPのカリキュラムはオンラインカリキュラムであり、家でもどこでもできます。
しかし、スクールにいけばメンターが何人もいて直接わからないところを質問できるので行った方がいいです。
どのみち、1ヶ月目は130時間来校してくださいと言われますし。。。
あとカリキュラム内の課題をクリアすることも必要です。
ただ、僕は受講1ヶ月前に始まる事前学習期間(オンラインカリキュラムが利用できます)にほとんど終わらせていたので余裕がありました。
課題が簡単だったとかではなく、独学で結構学習していたこともありスムーズに進められるところが多かったです。
そのお陰ですね。
でもできたのは独学でやってた部分だけでしょ?
ハローネズミ
全くその通りで、自分が勉強してきたところは理解しているし、その範囲の課題であれば問題はなかったです。
できなかったところは自分がまだ学んでいなかったところと、一人でできず詰まっていたところです。
そこは一人でできなかったので、1ヶ月目がスタートしてからメンターに聞きました。
(独学をほぼほぼされていないまま受講された方は、正直キツそうでした。あと、受講ギリギリまで仕事していた方も事前学習がほとんどできなかったと話していました。)
初日はオリエンテーションがありましたが、その後から普通に教室で勉強できたし、メンターもきていました。
事前学習中にあった分からなかったところなど質問するのですが、丁寧に説明してくれました。
大体のスクールはオンラインでのレッスンかなと思いますので、横について説明してくれるのが通学型スクールの良さですよね。
また、質問をすることによって、こちらの質問力も上がります。
オリエンテーションで説明されるのはもちろん、独学で勉強している時も目にしましたが、ちゃんと質問できる力がエンジニアには必要です。
今何を作ろうとしてどんなコードを書いたらどのようなエラーがでたか。
エラー解決のためにどのようなことをしたか。
簡潔明瞭にして質問する力もスクールで質問しているうちに上がっていきます。
DMMWEBCAMP大阪難波校をより知るためのQ&A
昼間は7〜9人います。夜は5〜6人くらいです。
スクール生は月により人数が変動するので、多いとそれだけ質問する機会が減るかもしれませんし、ガンガン質問できることもあります。
でも、夜は早めに帰る方もいますし時間帯などによりメンターがよく空いていることもあります。
先ほど話したように月生の人数は変動します。
月生が10人未満なこともあります(自分がそうでした)。
それなのに無料カウンセリングの予約が埋まっています。
本気の人、覚悟のある人しか取らないと言っていたので、結果としてカウンセリング人数に対して受講人数が少ないのでしょう。
でも20人月生がいることもあり、退職の時期である夏と冬(ボーナスもらってやめる)は人数が多くなるかもしれません。
新設校なので綺麗です。席は50席くらいあります。
早めに行けば席は選びたい放題です。メンターの方は割と満遍なく配置に着くのでどこ座っても質問は可能です。
後、無料でウォーターサーバーが飲み放題です。粉末スティックのコーヒーとお茶もあります。
お菓子はパインあめとキャラメルが置いてます(今は、、、)。
生徒もメンターもMacBookでなくwindowsの人はいますが、だいたいMacBookです。
モデルは様々です。
webエンジニアは未経験ですが、文系も理系もいますね。
僕自身はパソコン関係ない職種だったし、文系だし未経験です。
だからそこは気にしなくてもいいと思います。
身につきます。カリキュラムは内容が優しいレベルから段々と難しくなります。
課題を全てクリアしても、早く進んだ人には追加課題もあります。
そのため個々の進捗具合に合わせてスキルアップが可能です。
まあ個人的にスキルアップできるかは自分次第だとおもいます。
結局本人のやる気がなければ学習しないですからね。
やる気のある人にはその分サポートしてくれるので人よりスキルアップできますよ。
まとめ
DMMWEBCAMP大阪難波校に関する記事は今後も発信していこうと思います。
(この記事を書いている時は新設してまだ日も浅いため、この記事を読んでくださった方が受講している時には、異なる点があるかもしれません。)
まだ2ヶ月目も3ヶ月目もありますので、記事にしていこうと思います。
転職活動についても記事にしていこうかなとも思っています。
また、ツイッターでもちょくちょく情報を発信していますのでDMMWEBCAMP大阪難波校についてもっと知りたい方はフォローをよろしくお願いします。
無料カウンセリングは早めに予約していかないと埋まってしまうことが多いので早く行動するのが「吉」ですよ!